スケジュール SCHEDULE

3月8日(日)映画上映会延期のお知らせ


この度、国の方よりコロナ対策のため「イベント自粛」の通達がありました。

よって、大変残念なのですが

今回の映画上映会を延期する運びとなりました。

折角予定を組んで頂いていた方々、大変申し訳ございません。


延期日程日については、コロナの社会状況を見ながら検討し判断しようと思っております。

また決まった際には、

再び森と海の藝術楽校のフェイスブックやHP等にてご報告致しますので、

お申し込みの際には再びご連絡をいただければとおもます。


その際は、今回予約をしてくださった方々を優先してお受けさせて頂きます。

次回の無事開催を祈って。。


皆様もどうぞお気をつけください。


森と海の藝術楽校

のせたかこ


近年、国連で定めた世界の目標であるSDGs(持続可能な開発)の取り組みが、

世界、そして日本国内でも推進されています。

なかなか皆で映画をみるという機会がない、ここ徳之島にて

SDGsに関連した4つの映画上映会を開催し、

皆で持続可能な島について考えるきっかけづくりをしたいと考えております。

第1回目は、『ヴィック・ムーニーズ/ごみアートの奇跡』(98分)です。とっても面白い映画です!皆で楽しんで観覧しましょう!


ーーー詳細は以下の通りですーーー

〈日時〉3月8日(日) 14:00〜16:30

※映画の後にゲストを呼んでディスカッションする予定

 詳細は決定次第お伝えいたします。

〈場所〉ユイの館(天城町立図書館の横)

〈上映開始〉14:00 ※10分前までにはご着席ください

〈定員〉50名 ※要予約 定員になり次第募集を終わります。

〈料金〉無料

〈予約&お問い合わせ先〉

メール: moriumicinema@gmail.com のせ宛

※メール受信後は返信いたします

※お電話による受付は致しておりませんのでご了承ください。

■メールでは、件名に『ヴィック・ムーニーズ/ごみアートの奇跡』映画観覧希望とし、

観覧者のお名前、年齢、お電話番号を記載しメールをお送りください。

お申し込みは、1グループ最高5名までといたします。

〈映画対象年齢〉小学校4年生〜ご高齢者まで。

〈映画の内容〉

ニューヨークを拠点に活動する現代芸術家ヴィック・ムニーズが故郷ブラジルに戻り、リオデジャネイロ郊外にある世界最大のゴミ処理場ジャウジン・グラマーショで働く人びとと出会う。カタドールと呼ばれる彼らはリサイクル可能な素材を拾い集め、ゴミ処理場を取り囲むスラムに住んでいる。ヴィックはカタドールとともに、ゴミを利用した巨大ポートレイトのモザイク画を制作するプロジェクトに着手する。麻薬や暴力が蔓延する社会の底辺に追いやられ、将来が描けずに葛藤する彼らは、アート制作に関わることで自らの生き方を見つめ直していく。2010年ベルリン国際映画祭 アムネスティ・インターナショナル映画賞など30以上の賞を受賞。

監督:ルーシー・ウォーカー

2011年/イギリス、ブラジル/98分/ドキュメンタリー

https://www.youtube.com/watch?v=-iKZa2QE4oE

〈SDGsカテゴリー〉

NO.1  貧困をなくそう

NO.8   働きがいも 成長経済も

NO.10  人や国の不平等をなくそう

NO.11  住み続けられるまちづくりを

〈備考〉

・映画は字幕です。よって対象年齢を小学4年生からとさせていただきました。中学生、高校生、そして教育関連業種の方々大歓迎!!!

・終了時、アンケート記入のご協力をお願いいたします。




「捨てるに捨てられない!!」

そいういうものが家のどこかに眠っていませんか?

端切れや、雑誌、ボタンや毛糸、プラスチックトレー、

海で拾った面白いもの、、etc,,,などなど

皆で持ち寄って新しい何かをクレリエイティブに創作し、ご一緒に楽しみませんか?

もちろんなくても大丈夫です。

こちらでもご用意いたします。


参加料は無料ですが、

グルーガンをお持ちの方は持っていただけるとありがたいです。

芯についてはこちらのものをお使いください。


どうぞお気軽にご参加ください☆


⬛️日時:2020年2月24日(日)13:00〜15:00

⬛️場所:森と海の藝術楽校in三京

⬛️申し込み締め切り:2月21日(金)

⬛️定員:20名

⬛️対象:子どもからご高齢者まで

⬛️参加費:無料

⬛️持ち物:あれば、捨てるに捨てられない廃材など&グルーガン

⬛️お申し込み&問い合わせ

天城町役場教育委員会総務課 のせたかこ

電話:0997−85ー5226



今回は、天城町の地域おこし協力隊でもあり、元東京海洋大学・文部技官でもある

海のスペシャリスト、益子正和先生をお呼びし

徳之島の海のことや現状・課題などについて教えていただきながら、

いろいろとザックバランに課題などについて話しあってみましょう。

そのあとは珊瑚や貝殻をつかって誰でも超簡単にできる

工作を楽しみましょう♬

⬛️日時:2019年12月22日(日)13:00〜15:00

⬛️場所:森と海の藝術楽校in三京

⬛️申し込み締め切り:12月20日(金)

⬛️定員:20名

⬛️対象:子どもからご高齢者まで

⬛️参加費:大人も子どもも500円

⬛️お申し込み&問い合わせ

天城町役場教育委員会総務課 のせたかこ

電話:0997−85ー5226

⬛️《服装&持ち物》

①グルーガン(芯はこちらのものをご利用ください)

②工作で使用したい小さめの貝殻や珊瑚など

こちらでもご用意しております☆


「徳之島の自然が大好き!特にトンボ!」という

天城町自然観察保護員おかちゃんこと、岡崎先生と一緒に

三京集落にある特別保護地区、三京林道散策をしませんか?

そのあとは、勉強や絵を描くことを楽しみましょーう☆

⬛️日時:2019年11月24日(日)13:00〜16:00

⬛️場所:森と海の藝術楽校in三京

⬛️申し込み締め切り:11月20日(水)

⬛️定員:20名

⬛️対象:子どもからご高齢者まで

⬛️参加費:大人 1、000円  子ども(中学生以下) 500円

⬛️お申し込み&問い合わせ

天城町役場教育委員会総務課 のせたかこ

電話:0997−85ー5226

⬛️《服装&持ち物》

◆三京林道◆長袖、長ズボン、帽子、雨具

◆絵 画◆水彩絵の具セット(絵の具、筆)※水入れはあります。


徳之島の地質はどの地域よりも豊かで、

地質好きの専門の方々が、そのために来島されるようです😲

徳之島といえば赤土ですが、一体、何色くらいあるのでしょうか。。。

赤土じゃなくても構いません、

ご自身の身近にある持ち寄って絵の具を作りをし、

その土絵の具を皆でシェアしながら、楽しく絵を描きませんか。

⬛️日時:2019年10月12日(土)15:00〜17:00

⬛️場所:森と海の藝術楽校in三京

⬛️申し込み締め切り:10月10日(木)

⬛️定員:15名

⬛️対象:子どもからご高齢者まで

⬛️参加費:1人500円

⬛️お申し込み&問い合わせ

天城町役場教育委員会総務課 のせたかこ

電話:0997−85ー5226

⬛️《準備のお願い&持ち物》

・乾燥した土:身近にある2掴みほどの土を、太陽の下で乾燥させてお持ちください。1種類の色土でも2種類でも、、何種類でも良いです。




土偶ってなあに?

縄文時代ってどんな時代だったの?

少し勉強した後は、実際にみんなでオリジナルの土偶作りに挑戦してみましょう!!

使う粘土は、鉛筆工場ででた、木のおが屑で作られたリサイクル粘土です。

乾くととっても軽くなります☆

みんなで製作するから楽しい♪

ぜひ楽しみましょーう!!!

【日時】7月27日(土)10:00ー12:0

【場所】森と海の藝術楽校

【講師】のせたかこ

【参加費】1人500円(材料費込み)

【人数】20名まで

【申込・問い合わせ】天城町教育委員会総務課 野瀬

          0997−85ー5226

【申し込み締め切り】7月25日(木)


のせたかこ


SDGsって?持続可能って??

私もまだまだ勉強中ですが

一緒に学び考えながら、

徳之島のことについてでもなんでも、

とにかくざっくばらんに、

普段感じて居ること、悶々して居ること、話し合い共有できたらなあと思います。

何が見えてくるのか、あるいは見えてこないのか?

いや、見つけましょう!

かたっ苦しくではなく、和気藹々と。

お茶でも飲みながらいかがですか?

気軽に遊びに来てください!飲食は自由です。お好きなものをお持ち込みください☆


日時:令和元年7月27日(土)15:00〜17:00

場所:森と海の芸術楽校(三京)

スペース関係上、人数把握のため要予約でお願い致します。

予約、お問い合わせはこちらまで。

携帯番号080−8001−8857


のせたかこ



異動や引っ越し、ほか 大変忙しない時期ですね😩

さて、

第7回目授業 蓑笠(みのかさ)づくりの名人 


政岡さんと蓑笠作りの授業を行います!


本気で継承したい人募集します☆(3月開催される2回の授業を受けられる方限定)


今回は、昔田植えをしていた時に、

雨よけや日よけに利用されていた蓑笠作りを、

蓑笠作りの名人である

政岡良治さんにご指導いただきます。


政岡さんはご高齢ではありますが、非常にエネルギーに満ちた元気なおじいさまです。

もう蓑笠を作れる人はなかなか存在しない中、


島唄や民謡をカセットテープで聞きながら

現役で蓑笠を作られている政岡さん。


今回は数回(3回目は4月以降、日程は未定)に分けて

ご指導をいただきます。


竹切りから骨組みを作り、

ビロウの葉をつけていくまでの全行程を学ぶ、

大変貴重な機会です。


共に学び継承できるように頑張りましょう。


詳しくはチラシをご覧ください☆





先日、東京天王洲アイルのイベントで行って大好評であった、

オーガニックエコバックにオーガニックサトウキビ染め。

こちらを三京の森と海の藝術楽校でも行います!

どんな色になるのかなー?

絞り染めに挑戦しながら

楽しく体験しましょう♬

定員がありますのでぜひお早めにお申し込みくださいませ。